ブログ

やわらかな曲線クラシカルな雰囲気を持つオーダードレッサーチェスト(オーダー製作:108)

チェスト70センチ ドレッサー120センチ ナラ材

全体的にスッキリとしたデザインが多い中、20〜30年前は曲線を多用したデザインのドレッサーの方が数としては主流でした。
最近でも、そのようなドレッサーが欲しいというご要望はまだまだ多く、今回のオーダー製作では以前に製作したドレッサーを少し派生させての製作となりました。

なだらかな曲面でつながる天板

ナラ材の木目の良さを活かすため、塗装の工程も通常と少し違い、目止め剤を使ったワイピングと呼ばれる「木目の中に塗料を擦り込む」ような塗装方法。下塗り段階で木目を浮き立たせる方法になります。ナラ材のような木目が美しい材料はワイピングによってより本来の表情を楽しむ事ができます。

使いやすいフラットでワイドなミラーとチェスト

今回、チェストも同じデザインでお揃いとなりました。天板の曲面を作る木工用の刃物はもう20年以上前に作ったNCルーター専用の物。これ新たに作るととてつもないコストになるので、出番は減りましたが確実に残したい道具の一つ。

しっかりとした作りの木の取っ手。

少しガッチリとしたイメージの同材ナラで作られた取っ手部分。チェストに使った鍵は他のドレッサーでもよく使うタイプ。ちょっとした事ですが喜ばれるアイテムの一つ。

スライドレールに仕切り付きの引き出し。

一番下の引き出しにはスライドレール。全部の引き出しに取り外しできる仕切り板を設定。

スライドレールについて。(私の考えです)

スライドレールはスムーズな動きを作る引き出しの便利アイテム。ですが、私はこれを多用するのは控えたいと思っています。大きな引き出しには付けても良いと思う反面、小さい引き出しの場合は
1)そもそも軽いので付けるメリットが少ない。
2)スライドレールを使うことで収納力が下がる(幅で約4センチ)
3)故障がゼロとは限らない。
という理由で使う引き出しと使わない引き出しを分けて製作提案しています。

取り出しやすいように深い引き出しの仕切り板は形状も一工夫。
下の引き出しはスライドレール無し。
好評なクッション下が収納タイプの椅子。ティッシュボックスなどが収納可。

オーダー製作の場合、どうしても気合が入ってしまい、あれもこれもてんこ盛りの仕様を考えがちです。収納する物は年齢とともに変化して、使うアイテムが変わる可能性があります。なので今使っているアイテムにぴったりフィットさせるより、多少余裕を持って変化できる曖昧さが大切かと思っています。

製作開始まで、いろいろヒアリング重ねて、なっとくの一品を作っていきたい。オーダー製作は製作開始までが一番重要な時間。手間は掛かりますがこれからもオーダー対応続けていきます。ただ、現在かなりのバックオーダーがあるため通常よりお時間いただいております。ご検討中の方はお早めにご相談をお願い致します。

関連記事

営業カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

おすすめ商品

  1. LEDプリマ収納3面
  2. LEDディンプル収納1面
  3. レーヴ 収納三面
  4. ルフラン【ライトアップ女優ミラー】LED
  5. LEDレーヴ
  6. LED ラルゴ 収納半三面
  7. LEDリッツ女優ミラー
  8. LED ルフラン 収納三面
  9. ロワール
  10. フェアリーテール収納姿見

最近の記事

カタログ請求はお気軽にこちらから