ブログ

脚の角度が変えられる3段階調整 モールテックスダイニングテーブル

角度調整ができるモールテックステーブル
ホワイトアッシュのクリモノ脚

先端に向かってゆるやかにテーパーを取った、ホワイトアッシュ無垢材のクリモノ脚。組み合わせている天板はモールテックス。カラーはBM08ベージュ。カフェラテのような優しい色合いがコンクリート感を打ち消してくれます。

モールテックスダイニングテーブル ホワイトホワイト脚
ダイニングとしてもデスクとしても。昼間はデスクスペースとして。

テレワークの浸透で昼間はワークスペースとして、夜はダイニングスペースに、というお問い合わせが増えました。最近はひとまず落ち着いてきて経済活動も徐々に戻りつつありますが、それでもリモートワークは一定数定着しそうです。

1800のダイニングモールテックステーブル ベージュBM08
1800サイズのテーブルです。ななめに踏ん張ってる感が特徴です。
1500のモールテックスダイニング ホワイトホワイト脚
1番人気サイズの1500サイズ。
BM08ベージュカラー モールテックスダイニングテーブル2人用
コンパクトな1200サイズ 2人で使うには十分なスペース。
角度調整できる脚 ホワイトアッシュダイニングテーブル
ホワイトアッシュの特徴ある木目

スチールやステンレスなどの金属脚もモールテックスにはとても相性が良いですがこのホワイトアッシュの木目はベージュカラーには抜群の相性。アッシュ独特の斑(木目が少しねじれたり変化する場所)が脚を削ると突然出てくるのも天然の木の特徴です。

モールテックスダイニングテーブル
こんな風に垂直に取り付けもできます。

角度は約6度づつ斜めにできますが、素直に垂直な取り付けもできます。テーブルの安定性は1段階か2段階目の斜めが最適でおすすめです。

モールテックスの仕上剤 ビピュール
専用の保護膜で表面の防汚性、耐水性を高めます。

モールテックスには8種類のトップコート(保護剤)があります。私たちはコンクリート感を損なわないマットな仕上げを目指しているため「ビピュールM」というつや消し仕上げをしています。まれにこれ以外のトップコートで仕上げられているモールテックスを見かけます。モールテックスの素材メーカーBEAL社からは規定の保護剤以外の使用は基本的に禁止されています。正しい素材で作られたモールテックス家具をおすすめします。

モールテックス製作工程
モールテックス製作工程
モールテックス製作工程
モールテックスの施工方法。
モールテックス研磨作業
最終研磨作業。この工程で表情のすべてが決まります。

手間暇掛かる製作のモールテックスですが、完成した時の表情、手触り、特にコテ跡が同じにならない唯一無二の感じは他の素材にはない仕上がりです。

ショップはこちらです 古材家具ikpイカピー


モールテックスカラーサンプル
サンプルもご用意します。

実物の手触りやモニターでは伝えきれない色合いなどはサンプルでご確認も可能です。購入を検討しているけどモールテックスを見たことが無いなど、不安がありましたらカタログ請求からご連絡ください。

関連記事

営業カレンダー

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

おすすめ商品

  1. LED ラルゴ 収納半三面
  2. ローレル収納本三面
  3. LED女優ミラークラシックラルゴ [ナラ材]
  4. LEDタピオ ナラ・オールナット材
  5. LED ルフラン 収納三面
  6. 1面鏡レント120cm ホテルドレッサー
  7. フェアリーテール収納3面
  8. LED クリスタル 女優ミラー
  9. プリマ女優ミラー(一面鏡LEDハリウッドミラー )
  10. クラウン

最近の記事

カタログ請求はお気軽にこちらから